【魚の語源】なぜ魚は「さかな」と呼ぶようになったのか?

魚の雑学
この記事は約2分で読めます。

魚は英語ではfish(フィッシュ)、韓国語では생선(センソン)や물고기(ムルゴギ)といいます。

そして日本ではご存知の通り、魚と書いて「さかな」と読みますが、そもそもなぜ「さかな」と呼ぶようになったのでしょうか。

本記事では、こちらの理由について解説します。

スポンサーリンク

「さかな」の語源

現代で魚類を指す「さかな」の語源は、酒のつまみを指す”酒菜”だと言われています

また、酒菜の「菜」という漢字には”あわせて食べるもの”という意味があったことから、「酒に合わせて食べるもの=酒菜」が由来とされています。

ですが酒に合わせて食べるものは魚類だけではなかったため、酒菜は魚の他にも肉や野菜も対象となっていました

しかし酒の席にはよく魚があわせて食べられていたことから、”酒菜”の対象が現在の魚類のみを指すようになっていき、江戸時代頃には「さかな」=「魚類」となったようです。

酒の肴の語源

さかなの語源の名残として、「酒の肴(さかな)」という言葉があります。

酒の肴は広く酒のつまみを指す場合に使用される言葉ですが、【さかな=魚類】の意味がある現代の言葉に照らし合わせると違和感がありますよね。

ですがここで使用される「さかな」は、江戸時代以前と同じように「酒とあわせて食べるもの」という意味となっています。

したがって、現代でも「さかな」は魚類だけを指す言葉ではないので注意が必要です。

「さかな」の前は魚類は何と呼ばれていたのか

では、もともと魚類を指す言葉は何が使われていたのでしょうか。

現代では魚を指す際には、「さかな」と呼ぶのが一般的かと思います。

ですが、はるか昔は魚類を指す言葉としては通常「うお」が使われていました

さらに日本書記などの書籍には、魚は「紆嗚(ウヲ)」と表記されており、太古から魚類は「うお」と呼ばれていたことも分かっています。

ちなみに、その人にあった環境で活躍する様子をことわざで「水を得た魚のよう」といいますが、こちらの読み方も「さかな」ではなく「うお」なので注意しましょう。

 

ざっくりポイント
・現代で魚類を指す「さかな」の語源は、酒のつまみを指す”酒菜”
・酒菜は、酒に合わせて食べるものという意味がある
・もともとは酒のつまみとして魚類や肉や野菜を「さかな」と呼んでいたが、江戸時代以降には”酒菜”の対象が現在の魚類のみを指すようになった
タイトルとURLをコピーしました