【魚の生きた化石】シーラカンス・ピラルク・チョウザメ・ハイギョを紹介!

海の底 魚の雑学
この記事は約6分で読めます。

何億年以上も前からその姿形が変わっていない、もしくは少ししか変化していない生き物を「生きた化石」といいます。

その中でも、本記事では魚類に該当する生きた化石を紹介していきます。

有名な魚から高級食材に使われる魚まで幅広いので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

魚の生きた化石

「魚の生きた化石」と呼ばれる有名な魚は、シーラカンス・ピラルク・チョウザメ・ハイギョが該当します。

それぞれ特徴を見ていきましょう。

シーラカンス

シーラカンス

まず最初に紹介するのは、「生きた化石」の代名詞でもあるシーラカンスです。

任天堂の代表的なゲーム『どうぶつの森』にも釣りの最高難易度の魚として登場するので、知っている方も多いのではないでしょうか。

シーラカンスは約3億5千万年以上前から存在している古代魚です。

実はもともと「シーラカンスは絶滅している」というのが通説でした。しかし1938年にアフリカ南部のイーストロンドン沖でシーラカンスが発見され、まだ絶滅していなかったということで世界中が騒然としました。

それ以降も世界各地で何度か確認できており、現時点ではインドネシアで発見されたシーラカンスを含めて2種の存在が確認されています。

またシーラカンスは、遥か昔は深海に住む個体や川に住む個体など複数の種類が存在していたと言われています。

ですが、現在生存が確認されている種類は深海に住むシーラカンスのみ。それ以外のものは発見できていません。

深海種だけが生き残った理由としては、長い間大きく環境が変わってきた地球の中でも、深海は大きな変化がないからというのが定説です。

深海魚は太古から姿かたちが変わっていない種が多いので、シーラカンスも深海の恩恵を受けながら長い間生き続けてきたということになります。

さらにシーラカンスは、普通の魚とは違いヒレを8つ有しています。こちらも「生きた化石」らしい面白い特徴となっています。

ピラルク

ピラルク

二番目に紹介するのが、世界最大級の淡水魚であるピラルク(ピラルクー)です。

こちらも『どうぶつの森』で釣れる魚として有名になったので、聞いたことある方も多いのではないでしょうか。

ピラルクは1億年以上もその姿が変わっていないとされる古代魚の一種です。

とても長い身体が特徴的なピラルクは平均3m〜4mの大きさですが、最大で5mを超える個体も存在します

また、身体の後半部分に集結している赤い鱗とヒレも特徴的で、ひと目でピラルクと分かる珍しい見た目をしています。

生息地は主にアマゾン川流域で、太古よりアマゾン川に住む人々にとって貴重な食用魚とされていました。

ピラルクを飼育している水族館は日本に複数あるので、直接見られる生きた化石としても人気が高いです。

ぜひピラルクのきれいな赤い鱗と大きな身体を、その目で確かめてください。

チョウザメ

チョウザメの正面

三番目に紹介するのが、世界三大珍味「キャビア」を産むことでも有名なチョウザメです。

チョウザメは約2億5千年前から存在しており、その姿かたちもほとんど変わらない古代魚の一種です。

チョウザメは古代魚ということもあり、多くの魚とは少し違った特徴を有しています。

一点目が、名前に「サメ」と付いているにも関わらずサメの仲間ではないという点です。

名前の由来は少し安直で、蝶々に似た鱗を有していることから「チョウ」が、サメに見た目が似ていることから「サメ」が付けられました。

二点目が、海水と淡水どちらでも生きられるという点です。

基本的に魚は、海水における浸透圧調整か淡水における浸透圧調整のどちらかしか適応できないので、どちらか一方でしか生きていくことができません。※詳しくはこちら

ですが、チョウザメは海水と淡水どちらの浸透圧調整にも適応できるため、淡水で産まれた後に海に下っていくチョウザメも存在します。

このように稀有な特徴がある点が、「生きた化石」であるチョウザメの面白いところではないでしょうか。

▼チョウザメの関連記事
【サメとの違い】チョウザメがサメの仲間ではない理由を解説

ハイギョ

最後に紹介するのが、4億年以上前から存在しているとされ、「生きた化石」の中でもさらに太古から存在するとされるハイギョです。

漢字で「肺魚」と書くハイギョは、その他の魚にはない生態があります。

それが、エラ呼吸に加えて肺呼吸ができること。肺呼吸ができるハイギョは空気中から酸素を取り込むので、なんと陸上でも生きていけるんです。

ハイギョが生息する地域はオーストラリア大陸・南アメリカ大陸などで、この地域には水が干からびる「乾期」という季節が存在します。

その時期になるとハイギョは陸上にあがり、身体に粘膜をまとって乾期が過ぎるまで地中で眠ります。(これを夏眠といいます。)

このように厳しい環境の中でも、その都度適性を変えながら生きていけるからこそ、ハイギョは「生きた化石」として長い年月を生き抜いてこれたのかもしれません。

▼ハイギョの関連記事
【呼吸法】生きた化石「ハイギョ」はなぜ陸上で生きられるのか

それぞれ面白い特徴を持つ「生きた化石」

ここまで4匹を紹介してきましたが、どの魚も私たちが良く目にする魚とは違った特徴を有しています。

多くの生き物と同じ生き方をしていては、このような長い年月を変わらない形で存在し続けることは困難です。

魚類に関わらず、その他の種の「生きた化石」も同じように特有の生態を有していることが多いので、ぜひチェックしてみてください。

シーラカンスが見られる水族館

シーラカンスの展示

補足になりますが、日本にはレプリカではないシーラカンスが見られる水族館があります。

それが『沼津港深海水族館』、通称シーラカンス・ミュージアムです。

こちらは、日本で唯一深海に特化した水族館として有名で、未だ謎の多い深海に魅力を感じる方々に人気の高い施設です。

この水族館の目玉は、冷凍されたシーラカンスを5体も展示している点。造り物ではないシーラカンスを生で見ると、その存在に圧倒されます。

魚類の「生きた化石」の代名詞シーラカンスを生で見たい方は、一度訪れることをおすすめします。

「沼津港深海水族館」の公式サイトはこちら

 

ざっくりポイント
○シーラカンス
・約3億5千万年以上前から存在している古代魚
・絶滅したと言われていたが、1938年にアフリカ南部で発見された
・はるか昔は、深海に住む個体や川に住む個体など複数の種類が存在していた(今は深海にすむ個体のみ)
・普通の魚とは違いヒレを8つも有している
・沼津港深海水族館には、レプリカではない冷凍されたシーラカンスが5体展示されている
◯ピラルク
・1億年以上もその姿が変わっていないとされる古代魚
・平均3m〜4mの大きさで、最大で5mを超える個体も存在する
・身体の後半部分に集結している赤い鱗とヒレも特徴的
・生息地は主にアマゾン川流域で、太古よりその地に住む人々にとって貴重な食用魚だった
○チョウザメ
・約2億5千年以上前から存在している古代魚
・「サメ」と付いているがサメの仲間ではない
・海水と淡水、どちらの浸透圧調整にも適応できる
○ハイギョ
・約4億年以上前から存在している古代魚
・エラ呼吸だけでなく肺呼吸ができるため、陸上で生きていくことが可能
タイトルとURLをコピーしました