ネギトロの由来・語源は「葱」と「トロ」ではないって本当?

ネギトロのイメージ 魚の雑学
この記事は約3分で読めます。

どんぶりや寿司ネタで人気があるネギトロ。細かくたたいたマグロの身にネギが乗っていて、口に入れた瞬間に溶ける食感が好きな方も多いですよね。

しかしこのネギトロに関して、野菜の「ネギ」とマグロの「トロ」が由来・語源だと思っている人、実はそれは間違っていることをご存知でしょうか?

そこで本記事では、勘違いしがちなネギトロの由来・語源を解説していきます。

スポンサーリンク

広辞苑に記載されている「ねぎとろ」

広辞苑

ネギトロは、広辞苑には『マグロのとろを叩いて刻み葱とまぜあわせたもの。鮨や丼の具とする。』と記載されており、漢字も「葱とろ」として載っています。

「じゃあ、みんなが思っているネギトロの語源で合ってるのでは?」

いえ、広辞苑に記載されているのはあくまで「ネギトロ」という料理の概要であり、もともとの由来・語源とは異なります。

では、一体何がネギトロの本当の由来なのでしょうか?

ネギトロの由来・語源は「ねぎ取る」

ねぎ取るのイメージ

ネギトロの本当の由来・語源は、「ねぎ取る」だとするのが最も有力な説です。

「ねぎ取る」とは、骨の周辺に付いた身を削り取ることを指します。ネギトロは骨の周辺に付いた身を削り取り、それをたたいて伸ばした身を軍艦の上に乗せる寿司であるため、「ねぎ取る」から引用されたのでしょう。そして「ねぎ取った身を乗せる寿司」が徐々に変わっていき「ネギトロ」になったとされています。

さらに補足すると、「ねぎ取る」は住宅を建築する際に地面を削って掘る「根切り(ねぎり)」という建築用語が派生して生まれた用語です。「ねぎ取る」は削り取る行為を指すため、地面を削る「根切り」から派生したのは不思議ではありません。

つまり「根切り→ねぎ取る→ネギトロ」という流れの変換により、最終的にネギトロという寿司ネタが生まれたということになります。

「野菜のネギ」と「マグロのトロ」が由来・語源ではないのですね。

ネギトロは「トロ」と「ネギ」が使用されていなくても問題ない

したがって、ネギトロには「野菜のネギ」と「マグロのトロ」が使用しなければならないルールはありません

実際、ネギトロは骨に付いた身を削り取った「中落ち」と呼ばれる部分で作る場合が多いのですが、中落ちはトロの場合もあれば赤身の場合もあります。つまり、「マグロの赤身」で作られるネギトロもたくさん存在しているのです。

また、鮮魚店やスーパーではネギが入っていないネギトロもよく見かけますよね。これを見て違和感を感じ、「ネギが乗っていないからネギトロもどきだ」という主張は間違っていることになります。たしかに、一般的にはネギが入っていた方がネギトロって感じはしますが、使用するルールはありません。

再三申し上げますが、ネギトロの由来・語源は「ねぎ取る」です。つまり、骨に付いた身をねぎ取って作ったものであれば、それだけでネギトロの定義を満たしているのです。

したがって、トロやネギを使用しなくてもネギトロと言っていいということになります。

同じ寿司ネタ「トロたく」の由来はどうなる?

トロたく

他にも、魚料理には「トロ」が付くものが存在します。例えば、トロたくです。

トロたくの由来・語源は、「マグロのトロ」と「たくあん」です。したがって、「マグロのトロ」と「たくあん」が使用されていなければ、それはトロたくと呼ぶことはできないでしょう。

 

 

ざっくりポイント
・ネギトロの語源は野菜の「ネギ」とマグロの「トロ」ではない
・骨の周辺に付いた身を削り取ることを「ねぎ取る」といい、これが語源と言われている
・葱やトロが使用されていなくても、骨の周辺からねぎ取った身を使用していればネギトロ
タイトルとURLをコピーしました