【母川回帰】なぜサケは海へ移動したあと、また産まれた川に帰ってくるのか?

サケの母川回帰 魚の雑学
この記事は約4分で読めます。

サケが持つ習性として、川で産まれ海へ渡り、海で成長した後に再び川へ戻ってくることは有名です。

しかしほとんどの魚が、海水か淡水どちらかだけで生涯を終えるにもかかわらず、なぜサケは海水と淡水をまたぐ大移動をするのでしょうか。

本記事では、こちらの理由を解説していきます。

サケ独自の生存戦略が見えてくるので面白いですよ。

スポンサーリンク

サケの生涯

まず最初にサケの生涯を知っておく必要があります。

魚は基本的に海水か淡水どちらかでしか生きられないため、生涯を海もしくは淡水域(川や湖など)で過ごします。

一方で、サケは海水と淡水どちらでも生きていけます。

この特性を活かして、まずサケは川で産まれたあと海へ移動し、2年~6年ほどかけて成長期を過ごしたのちに自身が生まれた川へ帰っていきます。

したがって、サケは産まれた直後と大きくなった後は川で、成長期は海で過ごすといったように、とても慌ただしい人生を送ります。

このように、川で産まれた魚が海へと移動し、成長した後に同じ河川に戻る習性のことを「母川回帰」といいます

なぜサケは海へ移動するのか?

本題に入ります。

まず、なぜ淡水魚であるサケが海へ移動する必要があるのでしょうか?

これは、豊富なエサを求めて移動するためといわれています。

サケは産卵する場所として川の中でも特に上流に位置するポイントを、産卵する時期として秋〜冬を選びます。

そのため産卵場所の周辺は栄養豊富なエサが少ないことから、産まれたサケが成長するための栄養をとることが難しいです。

対して、海は年中を通してプランクトンや小さな魚介類が豊富です。

なので豊富なエサを求めて、わざわざ海へ移動しているということになります。

なぜサケは産まれた川へ帰ってくるのか?

一方で、なぜ一度海に移動したにもかかわらず、サケは産まれた川へと帰ってくるのでしょうか。

こちらは、海よりも川の方が産卵に適した場所であるためといわれています。

淡水魚であるサケが産む卵は、その数や質量が海に適していないため、海だとその多くが成魚になる前に死んでしまいます。

大して川は大きく荒れることが少なく、かつ外敵が少ない。

そのうえ、寒い時期の川上で産卵することで、卵を安全に孵化させようとしているのです。

特に、流れが速い・水深が浅いといった条件の場所が産卵所に選ばれる可能性が高いことも分かっています。

産まれた川に戻って来られる確率は1%以下

サケが海に移動し川に帰ってくることを「母川回帰」ということは先述した通りです。

では、この行動はどれほどリスクを背負っているのでしょうか。

こちらを、放ったサケの稚魚のうち何%が帰ってくることができるのかという「回帰率」で見ていきます。

結果としては、多くの場合が1%にも満たないということが分かっています。

仮に1万匹が海に出て0.5%の回帰率とすると、川に帰ってくるのはたったの50匹程度。

それ以外の9550匹は外敵に襲われた、人間に捕獲された、病気にかかったなどの理由で帰って来ることができません

この数字から、非常にたくさんの外敵をかいくぐることの難しさを痛感するとともに、それでも自分のふるさとに帰って来ようとする執念に感心せざるを得ません。

この記事から、「サケは壮絶な人生を送っている」ということが分かっていただけたのではないでしょうか。

 

ざっくりポイント
・サケは川で産まれたあと海へ移動し、そこで成長期を過ごしたのちに産卵のために自身が生まれた川へ帰る習性をもつ
・この習性はサケやマスが持ち、「母川回帰」と呼ばれる
・サケが海へ移動する理由は、豊富なエサを求めて移動するため
・サケが産まれた川へ帰ってくる理由は、海よりも川の方が産卵に適した場所であるため
・サケが海に出て川に帰って来られる確率は1%以下
タイトルとURLをコピーしました