【魚の卵一覧】いくら、すじこ、たらこ、明太子、数の子はどの魚の卵?

魚の雑学
この記事は約4分で読めます。

いくら・すじこ・たらこ・明太子・数の子…

これらは小さな丸いつぶつぶが特徴的なので、何かの卵であることは見て取れます。

しかし、何の卵か分からずに食べている方も多いと思います。

本記事では、それぞれが何の卵なのかを紹介します。

スポンサーリンク

いくら

いくらはサケやマスなどのサケ科の魚の卵巣です。

いくらはまだお腹の中にある状態から取り出すため、卵巣を覆う膜が付いています。

この膜を「卵巣膜」といい、卵巣膜を取り除き一粒ずつにバラしたものがいくらと呼ばれます

卵巣自体には味が付いていないため、いくらに加工する際には醤油漬けや塩漬けにして味をつけ足します。

いくらを口に入れるとしょっぱいような味がするのは「加工しているから」ということです。

すじこ(筋子)

すじこも同じサケ科の魚の卵巣ですが、加工の方法が違うためいくらとは違う名前が付けられました。

いくらは卵巣膜を取り除くことで一粒一粒が分かれているものに対し、すじこは卵巣膜を取り除く過程がありません。

なので、すじこは卵巣に入っていた形を維持したまま商品化されたサケ科の卵巣を指します

味は塩漬けされているものが一般的ですが、いくらと違い味付けされていないものも流通しています。

たらこ(鱈子)

たらこはタラの卵巣です。

言葉の通り、タラの子供であるため「たらこ」と名前が付いていますが、一般的なたらこはタラの中でもスケトウダラの卵巣を指すことが多いです。

こちらも元は味がありません。なので、塩漬けで味をつけて加工しているものがほとんどです。

明太子(≒辛子明太子)

明太子もたらこと同じく主にスケトウダラの卵巣ですが、たらことの大きな違いは味付けの仕方です。

たらこは塩漬けが一般的。ですが、明太子はタラの卵巣を唐辛子などの香辛料で辛く味付けされているものを指します。

ここで覚えておいて欲しいポイントは、唐辛子などで味付けしたものは正式には「辛子明太子」を指していることです。

詳しく説明すると、福岡では「たらこ」のことを「明太子」という方言があります。

なので「明太子」だと、厳密にはたらこと同じ意味になるため混同してしまいます。

よって、正式には「明太子(福岡弁)=たらこ(共通語)」で、たらこ(明太子)を唐辛子で味付けしたものが「辛子明太子」ということになります。

たらこ=明太子で、これを辛く味付けしたものを辛子明太子と覚えておきましょう。

ちなみに明太子の語源は、朝鮮語でスケトウダラを指す「ミョンテ(=明太)」といわれています。

ミョンテ(明太)の子、だから明太子となり、朝鮮半島に近い福岡で「明太子」という方言が生まれました。

数の子

数の子はニシンの卵のことです。

ニシン自体はあまり馴染みのない魚ですが、ジブリ映画『魔女の宅急便』でニシンのパイとして出てくることで有名ですね。

名前の由来としては、東北地方でニシンのことを「カド」と呼んでいたことから、そこから転じて「数の子」になったと言われています。

種類としては、主に味が付いていない干した数の子と塩漬けした数の子が多く流通しています。

その中でも、塩漬けされた数の子は塩抜きをして食べる手間がかかることから、味付けされていない数の子の方が品質が高いものとして扱われます。

おまけ:キャビア

世界三大珍味のひとつとして、フォアグラやトリュフと並ぶキャビア。

こちらもこれまで紹介してきたものと同じ魚の卵で、キャビアはチョウザメの卵を塩漬けしたものです。

ですが、こちらは高級食材なので食べる機会は多くありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事を読んで、これまで紛らわしかったものが整理できたかと思います。

何か分からないまま食べるのと、何の卵かを知って食べるのとでは、また楽しみ方が違ってきます。

今後は何の魚かをイメージしながら食べてみると、より美味しく感じるかもしれませんね。

 

ざっくりポイント
・いくらはサケ科の魚の卵で、卵巣膜を取り除いたもの
・すじこもサケ科の魚の卵で、卵巣膜を取り除いていないもの
・たらこはタラの卵で、塩漬けしたもの
・明太子(辛子明太子)もタラの卵で、唐辛子などの香辛料で味付けしたもの
・数の子はニシンの卵
タイトルとURLをコピーしました