ヒラメとカレイの確実な見分け方は「向き」ではなく「口」を見よう

ヒラメとカレイの違い 魚の雑学
この記事は約5分で読めます。

ヒラメとカレイの見分け方で有名なのは、それぞれどちらを向いているかです。

しかし「向き」で見分ける方法は、100%確実ではないことをご存知でしょうか。

そこで本記事では、そんなヒラメとカレイの確実な見分け方を紹介します。

スポンサーリンク

左向き・右向きで判断する見分け方

ヒラメとカレイの見分け方【向き】

ヒラメとカレイはどちらも茶色い見た目・薄い体をしており、見た目はほとんど同じです。

ですが一点、誰が見ても分かる大きな違いがあります。それが「どちらを向いているか」です。

表向き(茶色側が上)で置いた場合、ヒラメは体の左側に目があり左を向いています。対して、カレイは体の右側に目があり右を向いています

覚え方としては、左向きがヒラメ・右向きがカレイということで「左ヒラメに右カレイ」と頭に入れると、語呂もよく簡単に記憶することができます。

また覚えるコツとしては、「ひだり」と「ひらめ」で1文字目がどちらも「ひ」であることもおさえておくと、どっちがどっちか分からなくなることもありません。

「左ヒラメに右カレイ」には例外が存在する

ヌマガレイ
https://www.honda.co.jp/fishing/picture-book/numagarei/

このように目の向きは簡単にヒラメとカレイを見分けることができるので、基本的には問題ありません。

しかし厄介なことに、この見分け方には例外が存在します。

それが「ヌマガレイ」です。(※上記写真を参照)

ヌマガレイは、カレイ目・カレイ科に分類されるカレイの一種ですが体の左側に目があります。

つまり、カレイなのにヒラメと同じく左向きということです。

このように「左ヒラメに右カレイ」にはヌマガレイのように例外が存在するため、完ぺきな見分け方とは言い難いということになります。

もし自信を持って「左側に目が付いているからヒラメだよ」と言ったにもかかわらず、それがヌマガレイだった場合には恥ずかしい思いをしてしまうので注意が必要です。

確実なヒラメとカレイの見分け方は「口の形」

ヒラメとカレイの見分け方【口】

そこで、例外が存在しない確実なヒラメとカレイの見分け方を紹介します。それが「口の形」で判断する見分け方です。

ヒラメとカレイは捕食対象が違うことによって、口の形が大きく異なります。

ヒラメはアジやイワシなどの小魚を捕食するフィッシュイーターであるため、口は比較的大きく、かつ鋭利な歯をしています。

対して、カレイは主に虫やエビなどを捕食する魚であるため、大きな口や鋭利な歯は不要です。したがって、カレイの口はおちょぼ口のように小さく、歯も鋭利な形状ではありません

この口の形はそれぞれの生態の違いに起因するものであるため例外はなく、どのヒラメとカレイにも通用します。

なので「口の形」で見分ける方法を習得すると、確実に間違えることなくヒラメかカレイかを判断できるようになるのです。

とても便利な判断軸なので、ヒラメは大きい口と鋭利な歯、カレイは小さい口(おちょぼ口)と覚えておきましょう。

それでも基本的には「目の位置で判断」で問題ない

ヌマガレイが目の向きで判断できないため、ヒラメとカレイを確実に見分けるには口の形を見る必要があります。

しかし、ヌマガレイはカレイの中でも珍しい種なので、市場に出て流通することが多くありません

そのため、基本的には目の向きで判断する方法で問題はないので、慣れるまでは「左ヒラメに右カレイ」で見分けていいかと思います。

ですが例外があるということは常に念頭に置きながら、徐々に「目の向き」に加えて「口の形」でも判断できるようになることをおすすめします。

ヒラメやカレイは魚の中でも特に見分けの難易度が高いので、本記事を参考に判断できるように練習してみてはいかがでしょうか。

その他、ヒラメとカレイの違いについて

ここまでヒラメとカレイの見分け方について解説してきましたが、これを機にその他の両者の違いについて覚えておくのもいいかもしれません。

ヒラメとカレイは「味・触感」と「食べ方」の面で大きく異なります。それぞれ見ていきましょう。

ヒラメとカレイの味や触感の違い

前述した通り、ヒラメはアジなどの小魚の捕食するフィッシュイーターです。魚を捕食するためにはそのスピードに付いていく運動能力が必要なので、ヒラメの身は筋肉質で弾力があり、コリコリとした触感を楽しむことができます。また、適度に身が引き締まっていてさっぱりとした味が特徴です。

一方で、カレイは常に海底でじっと身を潜めているため筋肉質ではありません。したがって、身は柔らかく、脂肪によりコクが強いのが特徴です。

「ヒラメの身は弾力がありコリコリした触感」「カレイの身は柔らかくコクが強い」と覚えておきましょう。

ヒラメとカレイの食べ方の違い

味や触感が違うと、食べ方も異なります。

ヒラメの味と触感は生で食べることで最も活かすことができるため、寿司や刺身などで楽しむことが一般的です。

対して、カレイの味と触感は火を通すことで、身が硬くなりすぎずふわっとした触感を楽しめます。したがって、煮付け・フライ・焼き魚などの加熱処理をした料理で食べられることが多いです。

もちろん、ヒラメを加熱処理したりカレイを生で食べたりすることが無いわけではありません。しかし、両者の良さを最大限引き出すには、「ヒラメは寿司や刺身など生で食べる」「カレイは煮付け・フライ・焼き魚など加熱処理をして食べる」と覚えておきましょう。

ちなみに、えんがわとして人気が高いのはヒラメです。なぜなら、えんがわは触感を楽しむものなので、ヒラメのえんがわの方がコリコリしているからです。こちらも合わせて覚えておきましょう。

【ヒラメとカレイのえんがわの違い】寿司ネタに使われるえんがわはどっち?
寿司のネタで馴染みのあるえんがわ。 特に近年の回転寿司チェーンの人気の高まりを受けて、私たちにとって親しみのあるものとなりました。 そんなえんがわですが、使われているのは多くがヒラメかカレイです。 ...

まとめ

例えば「魚に詳しくなりたい」と思った時、ヒラメとカレイの見分け方や違いを把握しておくことは必要不可欠です。

広く親しまれているからこそ違いが分からない人も多い中で、両者の違いは覚えておいて損はありません。

ぜひこの記事を参考にしつつ、忘れたら再度見返して理解を深めていきましょう。

 

ざっくりポイント
・表向きで置いた場合、ヒラメは左を向いているがカレイは右を向いている
・目の向きで判断するのは「左ヒラメに右カレイ」で覚えやすいが、ヌマガレイという例外が存在する
・確実な見分け方は口の形で判断すること
・ヒラメの口は比較的大きく、かつ鋭利な歯である
・カレイの口はおちょぼ口のように小さく、歯も鋭利な形状ではない
タイトルとURLをコピーしました