タラバガニはヤドカリの仲間?カニとの違いは足の本数にあり!

魚の雑学
この記事は約3分で読めます。

しゃぶしゃぶ、あら汁、炊き込みご飯など、様々な食べ方で楽しむことができるタラバガニ。

カニ缶としても親しまれており、缶詰には欠かせない食材の一種です。

しかし、「タラバガニはカニではない」という話を聞いたことはないでしょうか?

本記事では、にわかには信じがたいこの謎について解説していきます。

日本人になじみ深い食材でもあるので、覚えておくといいですよ。

スポンサーリンク

タラバガニはヤドカリの仲間

タラバガニは缶詰を「カニ缶」と言ったり、そもそも名前自体に「~カニ」と付いています。

しかも見た目は複数の足と鋭いはさみを持っており、カニであることを疑うのは難しいと思います。

ですがタラバガニはカニの仲間ではなく、生物学上は「エビ目ヤドカリ下目タラバガニ科」と分類され、ヤドカリの仲間に該当します。これには驚く方も多いのではないでしょうか。

でも、ヤドカリといえば背中に貝などを背負っているものをイメージしますよね。タラバガニが背負っているところはイメージできません。

それでもヤドカリの仲間に分類される理由は足の本数にあります。

カニ類の定義は足が10本です。(ハサミも足の一種です。)

対してタラバガニは足が左右で8本しかありません

ここがカニ類との違い、ヤドカリと同じ特徴になります。

なぜタラバガニはヤドカリよりもカニに似ているのか

実は、ヤドカリもカニも生物学上は「エビ目(十脚目)」に分類されるため、同じ種類の甲殻類です。

そのため、元々はヤドカリもカニも足の数は同じ10本でした。ただ、タラバガニを含むヤドカリは進化の過程で足が変形していくことになります

ヤドカリは10本の足のうち、背負っている殻を支える目的として、後ろの4本が進化の過程で小さくなっていきました。

対してタラバガニは進化の過程で殻を背負うことをやめ、結果的にカニに似た姿に変わっていきました

それでもヤドカリの遺伝子を引き継いでいるため、一番後ろの足2本は小さくなっていき腹の下に隠れてしまい、ここから足が8本である特徴が生まれました。

それでも美味しいタラバガニ

生物学上はヤドカリの仲間であるタラバガニですが、味はカニ類に負けず劣らずで美味しいです。しかも、見た目もほとんどカニに見えるので、違和感なく食べることができます。

ですが、カニと比べて食べられる足の数が2本少ないところが、少しもったなく感じてしまうのはなぜでしょうか。

 

ざっくりポイント
・タラバガニはヤドカリの仲間に分類される
・カニ類は10本の足があるが、タラバガニには8本の足しかない
・元々10本あったが、進化の過程で2本が小さくなっていった
タイトルとURLをコピーしました