どこにでもいる魚の代表格「ボラ」。
大きい体を動かしながらゆっくりと泳いでいる魚影を見たことある方も多いと思います。
そんなボラは「汚い」「くさい」「まずそう」という良い印象が持たれることが少ないですよね。
しかし、本来ボラは美味しく食べられる魚だということをご存知でしょうか?
本記事では、そんなボラの生態から刺身の味、美味しく食べる方法などを紹介していきます。
ボラの生態
ボラはボラ目・ボラ科に分類される魚です。
「どこにでもいる魚」として知られている通り、日本国内では北海道南部より以南でほとんど全域、国外でも熱帯・温帯地域で広く生息しています。
また、海水と淡水が混ざる汽水域に生息していることが多く、河口や港、水路などで見かけることができます。
見た目の特徴は細長い体に、黒に近いグレーの色。上から見た時に頭部が蛇のような形をしているため、魚影ですぐ判断することができます。
そして、あまり知られていませんがボラは出世魚の一種です。
大きくなるにつれて呼び名が変わっていくため、縁起の良い魚としてブリやスズキと並びます。
地域によって呼び名が変わりますが、関東では小さいものを「オボコ」、そこから「イナッコ→スバシリ→イナ」と変わり、「ボラ」を経て「トド」となります。
“結局”や”行き着く所”という意味がある「とどのつまり」は、これ以上大きくならない「トド」を語源としています。
ボラは刺身で食べられるのか?
結論から言うと、ボラは刺身で食べることはできます。しかし、注意する点があります。
それは、身が臭い可能性が高いこと。
水質が汚い水路や港に住んでいることも多く、体表に汚水が付着することで異臭を放ちます。
特に夏のボラはしっかり冷やして管理しないと、口に入れるのが難しいほどです。
加えて、ボラは何でも食べる雑食であるため、汚れた泥を体内に取り込むことも少なくありません。
そのため「どこで釣れたのか」「いつ釣れたのか」は、ボラを刺身で食べるうえで味をを大きく左右します。
ボラの刺身を美味しく食べるために
ボラの刺身を美味しく食べるには①きれいな水質でとる ②下処理をきちんとする ③旬の時期を狙う の三点を注意すれば問題ありません。
きれいな水質でとる
臭みを根本から消すためには、水質がきれいな場所に生息するボラを狙うようにしましょう。
先述したように、ボラの臭みは体表から出る汚水臭が根本の原因。
であれば、体表に汚水を付着させなければいいので、きれいな水質のボラを狙います。
諸説ありますが、ボラの臭いがきつくなったのは日本が高度経済成長を迎えて、水質汚染が騒がれ始めた以降と言われています。
それでもきれいな水質を維持している場所は多く残っているので、そちらを狙いましょう。
下処理をきちんとする
美味しさは下処理に依存するのはどの魚も同じです。
しかし、ボラの下処理は臭みを取るために特に重要になります。
まずは釣り上げた後。劣化に伴い臭みが増すボラは、血抜き処理・内臓処理をすぐに施し、冷えた場所で保管しましょう。
気温が高いところに置いておくと臭みが倍増します。
さらに重要なのが体表の処理です。
体の表面が臭みの大きな原因であるため、ぬめりをしっかり取り、鱗もきれいにはがしましょう。この工程をおろそかにしたら、どんなに新鮮なボラでもまずくなります。
おすすめは、ここまでの工程を家に帰る前、釣った直後に行うことです。
血抜き・内臓処理・ぬめり取り・鱗はがしまでをすぐに行い、後は冷えたクーラーボックスで保管すれば臭みを極力減らし、さらに家を臭みで充満させてしまう心配もありません。
旬の時期を狙う
ボラにも特に美味しい季節があり、10月~1月の水温が低い時期が旬にあたります。
この時期に獲れるボラは脂のノリがよく、「寒ボラ」や「冬ボラ」と呼ばれます。
やはり魚は旬の時期に食べるのが格別。ボラも例外ではなく、冬に獲れたものであればより美味しく食べられます。
ただ、旬だからといって臭みがなくなるわけではないので、①と②は美味しく食べるための必須条件であるといえます。
どこにでもいるからこそ食べなければ損
どこにでもいるということは、いつ・どんな時でも食べる機会があるということです。
釣りをしていてもよく見かけるので、どうせならターゲットにしたいもの。
刺身以外でも焼いたり煮付けたりしても食べられるので、臭くなければ美味しい魚という認識を持っておきましょう。
・ボラは世界中の熱帯、温帯地域に生息しており、文字通り”どこにでもいる魚”
・ボラは刺身で食べられるが、身が臭い可能性が高い
・刺身を美味しく食べるためには以下を意識する
①きれいな水質で獲る
②下処理をきちんとする
③旬の時期を狙う
・ボラは基本的には臭くなければ美味しい魚