【魚の数え方一覧】迷った時は「匹」か「尾」を使おう!

魚の数え方イメージ 魚の雑学
この記事は約8分で読めます。

魚の数え方は魚の種類や状態によって異なるため、どれを使用すればいいか迷いますよね。

そこで本記事では、対象や状況によって異なる魚の数え方をまとめました。

「迷ったらこれ」という万能な数え方から、マニアックな数え方まで網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

どの魚にも使用できる数え方【迷ったらこれ!】

匹や尾で数えられる魚たち

まずはどの魚にも使用できる数え方「匹」と「尾」を紹介します。

万能な数え方でもあるので、迷ったらこの2つを使用すると問題ありません。

全ての魚に使用できる数え方:匹(ひき)

最も一般的な魚の数え方は「匹」です

頭から尾まで揃っていて生きている状態の魚(海の生き物)を指す場合は、魚種に関係なく「匹」で数えます。

さらに、これから紹介するいくつかの魚の数え方はその全てが「匹」で代用が可能です。

そのため、どの数え方を使えばいいか分からなくなった際には「匹」を使用すれば問題なく、ある種万能な数え方といえます。

条件はあるが多くの魚に使用できる数え方:尾(び)

「匹」に次いで広く使用される魚の数え方が「尾」です。

「尾」の読み方は『お』ではなく『び』なので注意してください。

「尾」が使用される場合は、
・釣りや漁で狙う対象を数える時
・料理の材料として魚を数える時
・商品として取引される魚を数える時
の3パターンが一般的です。

「匹」との違いは、時と場合に関係なく全ての魚を数える際に使えるのが「匹」、時と場合によって使用されるか否かが決まるのが「尾」と覚えておきましょう。

「匹」との共通点は、頭から尾まで揃っている状態の魚を指す点と、基本的にどの魚にも使用することができる点です。

魚の形態や性質の違いによる数え方

本・条・枚・杯で数えられる魚たち

上述した通り、ほとんど全ての魚は「匹」と「尾」で数えることができます。

しかし、商品として店頭に並んだり流通商品として扱われる場合や、スーパー・鮮魚店などで説明される場合などには、数える対象の形態や性質によって数え方が異なることがあります。

この数え方の違いが多くの人を困惑させる要因なので、それぞれ覚えておくと便利です。

ぜひ全て覚えておき、いざという時に困らないようにしておきましょう。

※頭から尾まで揃っている魚を前提とします。

細長い魚の数え方:本(ほん)

マグロ・カツオ・ブリなど大型の比較的細長い魚や、イワシやサンマなど細長い魚を数える際には「本」を使用します。

形態と性質によって使い分ける数え方では、この「本」が対象となる魚が最も多いです。

その中でも青魚に該当する魚を数える際に使用されることが多いので、覚えていて損はありません。

非常に細長い魚の数え方:条(じょう)

シラウオやサヨリなど、非常に細長い体の魚を数える際には「条」を使用します。

タチウオのように細長い体の魚は他にもいますが、「条」を使用する対象は小型の魚であることが一般的です。

「条」という言葉自体が細長いものを数える際に使用する言葉なので、そのまま「条」という数え方が当てられました。

細長い魚を対象としている点では「本」と同じですが、基本的にはシラウオとサヨリに使われる数え方と認識しておきましょう。

平たく薄い魚の数え方:枚(まい)

カレイやヒラメなど、平たく薄い魚を数える際には「枚」を使用します。

他にもカレイ・ヒラメほど薄くはないですが、タイも「枚」で数える場合があります。

由来としては、文字通り紙のように薄い形態をしていることから「枚」が当てられています。

イカ・タコ・カニの数え方:杯(はい)

イカ・タコ・カニを数える際には「杯」を使用します。

由来としては、イカ・タコ・カニには水を注げる容器のような外形があるため、コップと同じ「杯」という数え方が当てられたとされています。

これらは海産物ではありますが魚ではないため、比較的覚えやすい数え方ですね。

魚の形態や性質による数え方まとめ

本と条がどちらも細長い魚を対象としているので混同しやすいですが、由来から覚えていくと整理できるかと思います。

まずは匹や尾を使えば問題はありませんが、形態や性質による数え方を使い分けられるようになれば上級者の仲間入りです。

特に一般の方であれば、鮮魚店や市場で購入する際にぜひ使用してみてください。

スポンサーリンク

加工した魚の数え方

魚を加工している写真

ここまでは頭から尾まで揃っている魚を前提としていましたが、加工をすることでさらにその数え方が変わることがあります。

その代表例をまとめたので、紹介します。

スーパーや鮮魚店などでは使用頻度が高いため、覚えておいて損はありません。

魚の半身の数え方:丁(ちょう)

魚の頭と尾を落として、半身に切り分けた際の一塊を「丁」と数えます。

一般の方の日常生活にはあまり馴染みのない言葉かもしれませんが、魚を扱う業界ではよく使われる数え方なので覚えておきましょう。

魚の背身と腹身の数え方:節(ふし)

丁をさらに背身と腹身に分けた際の一塊を「節」と数えます。

骨もなく持ち帰って刺身などにしやすいので、鮮魚店などで店頭販売されているものに多いです。

魚の大きなブロックの数え方:柵/冊(さく)

魚を刺身にしやすい大きさのブロックに切り分けた際に、その一塊を「柵」と数えます。

鮮魚店やスーパーでは魚が柵売りされていることも多いので、こちらの数え方は覚えておいて損はありません。

魚の刺身の数え方:切れ

柵をさらに刺身の薄さに切った際に、そのひとつひとつを「切れ」で数えます。

刺身は枚よりも「ひと切れ」「ふた切れ」と数えるのが一般的なので、今後は「切れ」と使っていきましょう。

加工した魚の数え方まとめ

こちらは水産系に従事していない方でも、買い物中などで使用頻度が高いと思うので全て覚えておくと便利です。

大きい順に【丁→節→柵→切れ】となるので、加工段階の流れで把握しておくと忘れることはありません。

特に節と柵はその形で売られていることも多いので、ぜひ使用してみてください。

その他の魚関連の数え方

魚群イラスト

最後に、魚に関する特殊な数え方を紹介します。

これらを覚えてしまえば、魚の数え方は網羅したといっていいでしょう。

使用頻度は低いものばかりですが、プラスアルファで覚えてみてはいかがでしょうか。

魚のまとまった卵の数え方:腹(はら)

魚の卵のまとまりを数える際には「腹」を使用します。

同じ魚の卵でも左右セットを指す場合は「一腹」というのに対して、どちらか一方を指す場合は「片腹」といいます。

ちなみに、まとまりを崩した状態の一個一個の卵を指す場合は「腹」ではなく「粒(つぶ)」で数えるので、併せて覚えておきましょう。

※魚の卵一覧は「【魚の卵一覧】いくら、すじこ、たらこ、明太子、数の子」を参照ください

海の大型生物の数え方:頭(とう)

海に生息する大型生物を数える際は「頭」を使用します。

該当種としてはサメ・クジラ・イルカなどが挙げられ、「匹」で数えても間違いではありませんが正式には「頭」です。

加えてクジラやイルカは魚に見た目が似ていますが、哺乳類であるため魚の仲間ではありません。海に生息する哺乳類は海生哺乳類または海獣といいます。

そのため、「頭」は”大きな魚”ではなく”海の大型生物”の数え方である点を抑えておきましょう。

※海獣についての詳細は「【海生哺乳類(海獣)とは】定義・種類・なぜ水中で生きられるのか」をご覧ください。

サケやマスの群れの数え方:石(こく)

サケやマスなどサケ科に該当する魚は基本的に「匹」や「尾」で数えますが、群れを数える際は「石」を使用します。

正式にはサケは40匹以上の群れから、マスは60匹以上の群れから「石」で数えるルールがあります。

使用頻度は少ないですが、このような数え方の変化もあるということを覚えておくと便利です。

池を泳ぐコイの数え方:折(おり)

池を泳ぐコイを数える際は「折」を使用することがあります。

「折」は本来折り箱に入れたものを数える際に使う言葉ですが、昔はコイを運ぶ際は箱に入れられていたことから転じて、生きているコイにも使われるようになりました。

ですが現代では「匹」で数える方が主流なので、状況によって使い分けることをおすすめします。

一定数の魚をまとめた時の数え方:束(そく)/ ちょぼ

複数の魚をまとめて数える際に「束」や「ちょぼ」を使用することがあります。

「束」は100匹の魚をまとめて数える時に使用し、「ちょぼ」はしらすなど小さい白魚を20匹まとめて数える時に使用します。

魚100匹=1束小さい白魚20匹=1ちょぼ、と覚えておきましょう。

その他の魚関連の数え方まとめ

これらのように、魚は「単体か群れか」「大きさ」といった状況や対象で数え方が変わるため、全て覚えることは困難です。

しかし「こんな数え方もある」ということを覚えておくだけで、色々な場面で活かせると思うので、知識として覚えておきましょう。

魚の数え方まとめ

ここまで様々な魚の数え方を紹介してきましたが、いかがでしたか。

「全部覚えられない」という方でもご安心ください。再三申し上げますが困ったらまず匹(または尾)を使用し、覚えていたらそれぞれ該当する数え方を使用すれば問題ありません。

ですが、せっかく覚えた数え方です。これを機にどんどん使用していきましょう。

魚に触れるのが、より楽しくなると思いますよ。

 

ざっくりポイント
・匹=①頭から尾まで揃っていて生きている海の生き物を数える際に使う ②全ての生き物に使える
・尾=①釣りや漁で狙う対象を数える時 ②料理の材料として魚を数える時 ③商品として取引される魚を数える時
○魚の形態や性質の違いによる数え方
・本=マグロ・カツオ・ブリなど大型の比較的細長い魚や、イワシやサンマなど細長い魚を数える際に使う
・条=シラウオやサヨリなど、小型で非常に細長い体の魚を数える際に使う
・枚=カレイやヒラメなど、平たく薄い魚を数える際に使う
・杯=イカ・タコ・カニを数える際に使う
○加工した魚の数え方
・丁=魚の頭と尾を落として、半身に切り分けた際の一塊を「丁」と数える
・節=丁をさらに背身と腹身に分けた際の一塊を「節」と数える
・柵=刺身にしやすい大きさのブロックに切り分けた際に、その一塊を「柵」と数える
・切れ=柵を刺身の薄さに切った際に、そのひとつひとつを「切れ」で数える
◯その他の魚関連の数え方
・腹=魚の卵のまとまりを数える際に使う
・頭=海に生息する大型生物を数える際に使う
・石=サケやマスなどサケ科に該当する魚の群れを数える際に使う。サケは40匹以上、マスは60匹以上。
・折=池を泳ぐコイを数える際に使う
・束=100匹の魚をまとめて数える際に使う
・ちょぼ=20匹の小さい白魚をまとめて数える際に使う
タイトルとURLをコピーしました